財務諸表の中でも、特に読み解くことが難しく、あまり馴染みがないのがキャッシュフロー計算書だと思います。
そこで、なるべくキャッシュフロー計算書についての知識を学んでいただきたいのですが、今回は、基礎について簡単に説明いたします。
キャッシュフロー計算書とは?
会社の活動を営業活動、投資活動、財務活動の3つに分け、それぞれについて各期の現金の増減に対する影響を整理して示す資料を、キャッシュフロー計算書(C /F)と言います。
営業活動によるキャッシュフローとは、
本業の営業活動であるキャッシュ(現金)をいくら稼いだかを示すもので、最も重視されるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローは
、設備投資に伴う固定資産の取得・売却、あるいは株式など有価証券の売買などによるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローは、
銀行からの借り入れによる現金増、借金返済による現金減、増資による資金調達などによるキャッシュフロー
と、一般的に説明がされていますが、なかなか理解しにくいかと思いますので、例をあげて解説します。
【営業活動によるキャッシュフロー】
棚卸資産(商品)の増加した場合
営業活動によるキャッシュフローは増加?減少?
正解は減少です。
棚卸資産(商品)を仕入れるためにはお金を支払う必要があり、お金を支払うことで通常現金は減少しますので、キャッシュフローは減少します。
それでは、買掛金が増加した場合
営業活動によるキャッシュフローは増加?減少?
正解は増加です。
買掛金が増加する場合には、現金が支払われていないケースですので、通常キャッシュフローは増加します。
【投資活動によるキャッシュフロー】
設備投資を実施した場合
投資活動によるキャッシュフローは増加?減少?
正解は減少します。
設備投資をすることによって、会社から現金がでていくことになりますので、キャッシュフローは減少します。
有形固定資産(土地など)を売却した場合
投資活動によるキャッシュフローは増加?減少?
正解は増加します。
土地などを売却すると、売却代金などが入り、キャッシュフローは増加します。
【財務活動によるキャッシュフロー】
銀行からの借入れをした場合
財務活動によるキャッシュフローは増加?減少?
正解は増加です。
このあたりは間違いやすいところですが、借入をすると現金が増えますので、キャッシュフローは増加することになります。
逆に、銀行の債務を返済した場合には、財務活動によるキャッシュフローは減少することになります。
それでは、最後に、以下の問題をご検討してください。
Q1投資活動によるキャッシュフローはプラスの方がいい?
A:良い
B:悪い
C:どちらでもない
Q2 財務活動によるキャッシュフローはプラスの方がいい?
A:良い
B:悪い
C:どちらでもない
回答は、後日の投稿でご説明します!